ご利用料金表(令和3年8月更新)

令和3年8月更新版

入所サービス:ユニット型介護老人保健施設(在宅強化型)

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費 841単位 915単位 978単位 1,035単位 1,090単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
栄養マネジメント強化加算 11単位
排せつ支援加算 10単位/月
褥瘡マネジメント加算 3単位/月
科学的介護推進加算 60単位/月
リハマネ計画書加算 33単位/月
自立支援促進加算 300単位/月
安全対策体制加算 20単位/月(入所時に1回のみ)
居住費 (1日あたり) 3,600 円
食 費 (1日あたり) 1,800 円

利用料金(30日あたり)
1割負担

202,980円 205,200円 207,090円 208,800円 210,450円

利用料金(30日あたり)
2割負担

243,300円 247,740円 251,520円 254,940円 258,240円

利用料金(30日あたり)
3割負担

283,950円 290,610円 296,280円 301,410円 306,360円

(処遇改善加算 3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分 1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

<その他の加算等>

  1回料金 1月単位

短期集中
リハビリテーション実施加算

240単位/回

5,760円
(月25回実施の場合)

認知症短期集中
リハビリテーション実施加算

240単位/回

3,120円
(月13回実施の場合)

初期加算 3単位/日

900円
(入所から30日間のみ算定)

療養食加算
(療養食の方のみ対象)

6円/1食

540円
(1日3食18円の30日あたりの料金)

<その他の費用>

日用品費 100 円 6,000円(30日あたり)
教養娯楽費 100 円

<その他の加算等>

  1回料金 1月単位

短期集中
リハビリテーション実施加算

240単位/回

5,760円
(月25回実施の場合)

認知症短期集中
リハビリテーション実施加算

240単位/回

3,120円
(月13回実施の場合)

初期加算 3単位/日

900円
(入所から30日間のみ算定)

療養食加算
(療養食の方のみ対象)

6円/1食

540円
(1日3食18円の30日あたりの料金)

<その他の費用>

日用品費 100 円 6,000円(30日あたり)
教養娯楽費 100 円

減額負担(1段階)※世帯全員が市町村民税非課税者で老齢福祉年金受給者もしくは生活保護受給者
減額負担(2段階) ※世帯全員が市町村民税非課税者で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費 841単位 915単位 978単位 1,035単位 1,090単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
栄養マネジメント強化加算 11単位
排せつ支援加算 10単位/月
褥瘡マネジメント加算 3単位/月
科学的介護推進加算 60単位/月
リハマネ計画書加算 33単位/月
自立支援促進加算 300単位/月
安全対策体制加算 20単位/月(入所時に1回のみ)
居住費 (1日あたり) 820 円
食 費 (1日あたり) 390 円

利用料金(30日あたり)

77,280円 79,500円 81,390円 83,100円  84,750円

(処遇改善加算3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症の特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

減額負担(3段階①) ※世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額80万円を超え120万円以下の人

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費 841単位 915単位 978単位 1,035単位 1,090単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
栄養マネジメント強化加算 11単位
排せつ支援加算 10単位/月
褥瘡マネジメント加算 3単位/月
科学的介護推進加算 60単位/月
リハマネ計画書加算 33単位/月
自立支援促進加算 300単位/月
安全対策体制加算 20単位/月(入所時に1回のみ)
居住費 (1日あたり) 1,310 円
食 費 (1日あたり) 650 円

利用料金(30日あたり)

99,780円 102,000円 103,890円 105,600円 107,250円

(処遇改善加算3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症の特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

減額負担(3段階②) ※世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額120万円を超える人

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費 841単位 915単位 978単位 1,035単位 1,090単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
栄養マネジメント強化加算 11単位
排せつ支援加算 10単位/月
褥瘡マネジメント加算 3単位/月
科学的介護推進加算 60単位/月
リハマネ計画書加算 33単位/月
自立支援促進加算 300単位/月
安全対策体制加算 20単位/月(入所時に1回のみ)
居住費 (1日あたり) 1,310 円
食 費 (1日あたり) 1,360 円

利用料金(30日あたり)

121,080円 123,300円 125,190円 126,900円 128,550円

(処遇改善加算3.9%  特定処遇改善加算2.1%  地域区分1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症の特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

<その他の加算等>

  1回料金 1月単位

短期集中
リハビリテーション実施加算

240単位/回

5,760円
(月25回実施の場合)

認知症短期集中
リハビリテーション実施加算

240単位/回

3,120円
(月13回実施の場合)

初期加算 30円/日

900円
(入所から30日間のみ算定)

療養食加算
(療養食の方のみ対象)

6円/1食

540円
(1日3食18円の30日あたりの料金)

<その他の費用>

日用品費 100 円 6,000円
(30日あたり)
教養娯楽費 100 円

入所サービス:ユニット型短期入所療養介護(在宅強化型)

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費(ユ老短Ⅰⅱ) 879単位 955単位 1,018単位 1,075単位 1,133単位
サービス提供体制強化加算Ⅱ 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅱ) 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 3,600 円
食 費 (1日あたり) 1,800 円
1日の利用料金 (1割負担) 6,607 円 6,683 円 6,746 円 6,803円 6,861 円
1日の利用料金 (2割負担) 7,814 円 7,966 円 8,092 円 8,206 円 8,322 円
1日の利用料金 (3割負担) 9,021 円 9,249 円 9,438 円 9,609 円 9,783 円

(処遇改善加算3.9%  特定処遇改善加算2.1%  地域区分1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで) 0.1%)

送迎費(片道につき)184単位

<その他の加算等>

療養食加算8単位/回 (1食を1回とする)

<その他の費用>

日用品費100円/日
教養娯楽費100円/日

減額負担(1段階) ※世帯全員が市町村民税非課税者で老齢福祉年金受給者もしくは生活保護受給者
減額負担(2段階) ※世帯全員が市町村民税非課税者で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費(ユ老短Ⅰⅱ) 879単位 955単位 1,018単位 1,075単位 1,133単位
サービス提供体制強化加算Ⅱ 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅱ) 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 820 円
食 費 (1日あたり) 600 円
利用料金(1日あたり) 2,627 円 2,703 円 2,766 円 2,823 円 2,881 円

(処遇改善加算 3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分 1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

減額負担(3段階①) ※世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額80万円を超え120万円以下の人

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費(ユ老短Ⅰⅱ) 879単位 955単位 1,018単位 1,075単位 1,133単位
サービス提供体制強化加算Ⅱ 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅱ) 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 1,310 円
食 費 (1日あたり) 1,000 円
利用料金(1日あたり) 3,517 円 3,593 円 3,656 円 3,713 円 3,771 円

(処遇改善加算 3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分 1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

減額負担(3段階②) ※世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額120万円を超える人

  介護度 1 介護度 2 介護度 3 介護度 4 介護度 5
施設サービス費(ユ老短Ⅰⅱ) 879単位 955単位 1,018単位 1,075単位 1,133単位
サービス提供体制強化加算Ⅱ 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅱ) 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 1,310 円
食 費 (1日あたり) 1,300 円
利用料金(1日あたり) 3,817 円  3,893 円  3,956 円  4,013 円  4,071 円

(処遇改善加算 3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分 1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

<その他の加算等>

療養食加算8単位/回 (1食を1回とする)

<その他の費用>

日用品費100 円
教養娯楽費100 円/日

入所サービス:ユニット型介護予防短期入所療養介護(在宅強化型)

  要支援1 要支援2
施設サービス費 666単位 828単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 3,600 円
食 費 (1日あたり) 1,800 円
1日の利用料金 (1割負担) 6,394 円 6,556 円
1日の利用料金 (2割負担)

7,388 円

7,712 円

 (処遇改善加算3.9%  特定処遇改善加算2.1%  地域区分1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで) 0.1%)

送迎費(片道につき)184単位

<その他の加算等>

療養食加算8単位/回 (1食を1回とする)

<その他の費用>

日用品費100 円
教養娯楽費100 円

減額負担(1段階) ※世帯全員が市町村民税非課税者で老齢福祉年金受給者もしくは生活保護受給者
減額負担(2段階) ※世帯全員が市町村民税非課税者で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方

  要支援1 要支援2
施設サービス費 666単位 828単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 820 円
食 費 (1日あたり) 600 円
利用料金(1日あたり) 2,414 円 2,576 円

(処遇改善加算 3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分 1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

減額負担(3段階①) ※世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額80万円を超え120万円以下の人

  要支援1 要支援2
施設サービス費 666単位 828単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 1,310 円
食 費 (1日あたり) 1,000 円
利用料金(1日あたり) 3,304 円 3,466 円

(処遇改善加算 3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分 1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

減額負担(3段階②) ※世帯全員が市町村民税非課税者で利用者負担第2段階以外の方(課税年金収入が80万円超の方)

  要支援1 要支援2
施設サービス費 666単位 828単位
サービス提供体制強化加算 18単位
夜勤体制加算 24単位
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 46単位
個別リハビリーション実施加算 240単位/回
居住費 (1日あたり) 1,310 円
食 費 (1日あたり) 1,300 円
利用料金(1日あたり) 3,604 円 3,766 円

(処遇改善加算 3.9% 特定処遇改善加算2.1% 地域区分 1単位10円)
(新型コロナウイルス感染症に対応するための特例的な加算(令和3年9月30日まで)0.1%)

<その他の加算等>

療養食加算8単位/回 (1食を1回とする)

<その他の費用>

日用品費100 円/日
教養娯楽費100 円/日

通所サービス:通所リハビリテーション

<通所リハビリテーションの基本料金 大規模型(Ⅰ)>

サービス提供開始時間 9:45~16:05

時間目安

利用時間

区分・単位(1日当たり)

要介護 1

要介護 2

要介護 3

要介護 4

要介護 5

短時間利用 1時間以上2時間未満 361単位 392単位 421単位 450単位 481単位
2時間以上3時間未満 375単位 431単位 488単位 544単位 601単位
3時間以上4時間未満 477単位 554単位 630単位 727単位 824単位
4時間以上5時間未満 540単位 626単位 711単位 821単位 932単位
5時間以上6時間未満 599単位 709単位 819単位 950単位 1,077単位
1日利用 6時間以上7時間未満 694単位 824単位 953単位 1,102単位 1,252単位
延長 7時間以上8時間未満 734単位 868単位 1,006単位 1,166単位 1,325単位
  • 施設利用料(介護保険制度では、要介護認定による要介護の程度および利用時間によって利用料が異なります。2割負担の場合は2倍、3割負担の場合は3倍になります。)

<加算一覧>

【加算項目】

内容

料金

入浴介助加算

入浴された場合

40単位/日

短期集中個別リハビリテーション加算

集中的に個別リハビリテーションを40分以上、週2回以上実施した場合で、退院、退所日又は認定日から3月以内

110単位/日

認知症短期集中リハビリテーション
加算(Ⅰ)

1週間に2日を限度として20分以上、個別に認知症リハビリをした場合で、通所開始日から3月以内

240単位/日

認知症短期集中リハビリテーション
加算(Ⅱ)

リハマネA又はBを算定し、1月に4回以上20分以上の個別又は集団による認知症リハビリを実施した場合で、退院、退所日から3月以内

1,920単位/月

通所リハマネジメント加算(A)ロ

継続的にリハビリテーションの質を管理し、リハビリテーション会議と記録、計画書の説明を理学療法士等が行い、医師に報告。3月に1回以上会議を開催、計画の見直しを実施。居宅を訪問し介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行い、評価データを厚労省に提出。開始から6月以内の場合

593単位/月

開始から6月超の場合

273単位/月

通所リハマネジメント加算(B)ロ

継続的にリハビリテーションの質を管理し、リハビリテーション会議と記録、計画書の説明を医師が行う。3月に1回以上会議を開催、計画の見直しを実施。居宅を訪問し介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行い、評価データを厚労省に提出。開始から6月以内の場合

863単位/月

開始から6月超の場合

543単位/月


口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ)

口腔の健康状態と栄養状態に関する情報を介護支援専門員に提供 6月に1回を限度

20単位/月

サービス提供体制強化加算(Ⅰ)

介護を提供する職員の70%が介護福祉士 勤続10年以上の介護福祉士が25%以上

22単位/回

重度療養管理加算

要介護3・4又は5に該当し厚生大臣の定める状態にある利用者に対して計画的な医療管理を行う場合

100単位/日

リハビリテーション提供体制加算

理学療法士又は作業療法士の合計数が、利用者の数が25又はその端数を増すごとに1以上 3時間以上4時間未満

12単位/回

4時間以上5時間未満

16単位/回

5時間以上6時間未満

20単位/回

6時間以上7時間未満

24単位/回

7時間以上

28単位/回

送迎減算

事業所が送迎を行わない場合(片道につき)

‐47単位/回

科学的介護推進体制加算

ADL値、栄養状態、口腔機能、認知症、その他の心身の状況を厚労省に提出

40単位/月

理学療法士等体制強化加算

理学療法士等が常勤で2名以上配置され、1時間以上2時間未満の利用の方

30単位/回

介護職員処遇改善加算(Ⅰ)

利用にかかる単位数×4.7%/月

介護職員特定処遇改善加算(Ⅰ)

利用にかかる単位数×2.0%/月

介護職員等ベースアップ等支援加算

利用にかかる単位数×1.0%/月

介護予防通所リハビリテーションの基本料金

区分

単位

要支援 1

2,053単位/月

要支援 2

3,999単位/月

<加算一覧>

【加算項目】

内容

料金

運動器機能向上サービス加算

運動器の機能向上を目的とした機能訓練

225単位/月

サービス提供体制強化加算

介護を提供する職員の70%が介護福祉士
勤続10年以上の介護福祉士が25%以上

要支援1

88単位/月

要支援2

176単位/月

介護予防リハビリの長期利用の
適正化

利用開始月から12月超の利用の場合、1月あたり以下の単位数を減算

要支援1

‐20単位/月

要支援2

‐40単位/月

事業所評価加算

運動器機能向上及び栄養改善を実施し基準に適合した場合

120単位/月



科学的介護推進体制加算

ADL値、栄養状態、口腔機能、認知症、その他の心身の状況を厚労省に提出

40単位/月

介護職員処遇改善加算(Ⅰ)

利用にかかる単位数×4.7%/月

介護職員特定処遇改善加算(Ⅰ)

利用にかかる単位数×2.0%/月

介護職員等ベースアップ等支援加算

利用にかかる単位数×1.0%/月

・当施設では要支援者における1月当たりの利用回数について、要支援1は週1回(月4回)、要支援2は週2回(月8回)を設けさせていただいております。


<介護保険の給付対象とならない利用料金>

  1. 昼食の食費…750円 おやつのみ…100円
  2. 教養娯楽費…150円
  3. そ の 他…施設のおむつを使用された場合は、実費負担となります。
    施設の防水用テープ、傷用ガーゼを使用された場合は、実費負担となります。
    外出費用等は実費負担となります。
    理美容にかかる費用は、実費負担となります。
  4. キャンセル料

    ご利用者様の体調不良以外でのご都合でサービスを中止する場合、下記のキャンセル料をいただきます。
キャンセル日キャンセル料
前日に連絡があった場合無料
前日までに連絡をいただかなかった場合食費の100% (750円)

訪問リハビリテーション

月・火・水・木・金・土曜日(祝日・お盆も営業しております)
8:30~17:30  ◎年末年始(12月31日~1月3日)はお休みです。

介護保険の給付対象となる利用単位(1割負担の場合)
訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)費 307円/回

加算項目 内容料金
リハビリテーションマネジメント加算B(ロ)継続的にリハビリテーションの質を管理483円/月
短期集中リハビリテーション
集中的な介護予防訪問リハビリテーション
1週につきおおむね2回以上、1日あたり20分以上実施し、3月以内の期間200円/日
訪問リハ計画診療未実施減産事業所の医師が診療を行わなかった場合-50円/回
サービス提供体制強化加算Ⅰ利用者に直接提供する理学療法士等が勤続年数7年以上6円/回
※2割負担の場合は2倍、3割負担の場合は3倍になります。